副業web制作・0-1達成のために必要なスキルは?経験者が解説!

Web制作

Web制作を学習していて、

どれくらい学習したら案件取っていいんだろう?

まだまだ勉強しなくちゃ、色々覚えなきゃ

そんなふうに思う日々はありませんか?

僕自身、過去に「どれだけ勉強したらいいんだろう?」「どのくらいのスキルが有れば案件を受けてもいいのだろう?」と悩んだ時期がありました。

コーダーとして案件を受けるのであれば、「デザインカンプを見てまるっとサイトを作れる」「wordpressサイトの構造を知っている」ほどのレベル感で案件を応募し始めて大丈夫です。

必要最低限のスキルを身に着けたら、案件に応募してみましょう!

その他に知っておくと良いことは、いくつかありますが、以下の4点が上げられます。

  • レンタルサーバーへのアップロード
  • 実際にwordpressサイトを運用する
  • デザインの基礎を知っておく
  • 各種チャットツールへの対応

学習を続けていて、webに慣れてきたらいろいろな知識が必要だったり、周りを見てもっと学習しないと、と思いがちですが、webの学習をしていない方から見たら、サイトを作れる、アップロードできるというのは特殊なスキルです。

少しでも、自分にできそう、と思えるような案件があれば応募してみてくださいね(*^^*)

私の体験談も含めて説明していきます!

コーディングスキル・HTML・CSS・javascript

Web制作をコーダーとして活動するためには、HTML,CSS,javascriptは最低限覚えておきたいです。

サイト制作の基礎となる部分であり、AIにたずねても思った通りに作るのが難しい部分でもあります。

とはいえ、ここは向き不向きが強い部分でもあります…。コードを書いていて楽しい!と思えないと辛いかもしれません。

世の中にはノーコードツールと呼ばれるWordpressのテーマ、STUDIO,ペライチ、Shopify,wixなど、様々な代替手段もあります。

これらのスキルを覚えても良いと思います。実際にノーコードツールで稼いでる方々はたくさんいらっしゃいます。

それでも、基礎的なスキルとなるHTML,CSS,javascriptは覚えておいたほうがいいです。

特にCSSは、ノーコードツール(wordpress,STUDIO等)を使用するにあたっても、サイトのカスタマイズをするのに必要となってくるため、覚えるか、本などの教材を揃えておくとよいでしょう。

HTMLのおすすめ教材

実際に一からサイトを制作していく教材が良いです。サンプルコードが同封されているものが多いですが、0から自身で書いていくと少しずつ理解ができます。

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版]

HTML/CSSブロックコーディング デザインをすらすら再現できる

デイトラWeb制作コース

CSSデザインの教材

cssで何ができるのか、を知っているだけでクライアントに様々な提案ができたりします。アニメーションはweb特有のものですので、色んなパターンがあることを知っているだけでも強みになりますね☺️

マネするだけでセンスいい!CSSデザイン

動くWebデザインアイディア帳

javascriptの教材

1冊ですべて身につくJavaScript入門講座

確かな力が身につくJavaScript「超」入門 (確かな力が身につく「超」入門シリーズ)

独習JavaScript 新版

WordPressの構築・カスタマイズ

WordPressのカスタマイズをしてほしい、という依頼も多数見られます。ここ数年のブロガーが増えていることや、Wordpressを使ったサイトが多くあるという背景があります。

記事の更新はできるけど、サイトのカスタマイズはできないと行った担当の方が依頼を出しています。

新機能があるためサイトのデザインを一部更新したい、サイトに追尾バナーを追加したい。などのちょっとしたカスタマイズから、サイト全体を制作してほしいといった依頼まで多数あります。

HTML,CSS,javascriptのスキルをある程度(サイトが一つ作れる程度)まで身についたら、Wordpressサイトを構築してみましょう。

サイトを一つ構築するのに、WordPressに必要な知識がつくはずです。テンプレート階層から各種プラグイン、サイトセキュリティのこと、レンタルサーバーへアップロードの仕方など。

間違いなく需要のあるスキルですので、本を2~3冊読み学習、あとは自身でレンタルサーバーからの構築を行い、運営を行うことをおすすめします。

レンタルサーバーへのアップロード

Webサイトを運営しようとしたら、ドメインの取得、レンタルサーバーとの契約などが必ず必要になります。

レンタルサーバーと一口に言っても、コノハウィング、Xサーバー、お名前.com、lolipop、等など、多数の会社があります。

これらをすべて覚える必要はないですが、最低でも一つの会社と契約し、自身でサイト運営を行うとよいでしょう。

どういったときに料金がかかるか?どのような方法で制作したwebサイトをweb上に公開するのか?微修正するときにどのような方法を取ればよいのか?

自身で運用経験があれば、これらを学ぶことができます。クライアントがサーバーへのアップロードを手伝ってほしいという要望があるときも多々あります。

わかりません、では少しさみしいので、助言ができるようになるとよいですね。

Webデザインの基礎

クラウドソーシングサービスでは、デザイン含むコーディングをできる方を求む、といった募集が多数見られます。

そのため、デザインの基礎を本で学ぶことをおすすめします。webデザインの本やサービスも色々ありますが、chot.designというサービスと「いちばんよくわかるWebデザインの基本」という本をおすすめします。

chot.designは無料で様々な学習をできるサービスサイトであり、お試しにはちょうどよいです。

ワイヤーフレームの作成、サイトのデザインの基礎、色の使い方、デザインの4原則等を知っておくだけで提案の幅が大きく広がります。

私は最初、ワイヤーフレームもわからずデザインができます。といい提案して苦労したので、どの順番でサイトを作るのかを知っているだけでかなり違います。

チャットツールやMTGのいろいろ

クライアントによってチャットツールが変わってきます。基本は同じですし、基本的にテキストのやり取りで完結するものです。

私が扱ってきたものはskype,chatwork,ランサーズのDMを使いました。

また、顔出しで打ち合わせをするときは、google meet,Microsoft Teams、zoom、等などのオンラインミーティングツールを使えると良いでしょう。

ただ、これらの使い方を覚えておく必要はなく、指定されたら軽く検索する程度でも対応可能です。

デスクトップパソコンだと、カメラやマイクがない可能性があるので、自身を写せるようにカメラやマイクを用意しておく必要があります。

そのため、ノートパソコンでの作業をおすすめします。どちらも標準でついていることがほとんどです。

副業web制作・0-1達成のために必要なスキルは?

web制作として、副業をするのにどれくらいのスキルが有れば営業に出るべきかをまとめました。

学習中ですと、自分にできるのかな、まだまだスキルが必要じゃないかなと思うことが多いと思いますが、以下のスキルが有れば十分にやっていけます。

  • HTML,CSS,javascriptを使用して、デザインカンプからサイトを制作できる。
  • WordPressの構築・構造の理解。
  • figma、adobeのデザインツールに対応することができる。
  • レンタルサーバーへのアップロード方法。
  • 各種チャットツールへの対応。

なかなか営業に進むことができない。どこまで学習したらいいかわからない。そんな人のお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました