WEB制作スクールを受講するのにはどうしてもお金がかかってしまいますよね。
何十万と出してスクールが合わなかったり、学習についていけずに後悔したり、なんてこともあるかもしれません。
WEB制作スクールの中でもコスパの良いと評判の「デイトラ」について、受講して後悔しないか?後悔しないためにはどうしたら良いか?
この記事では、以下の人に向けて書いています。
- ちょっと気になってるけど、後悔したくないな。
- 受講者のリアルな声、結果が知りたい。
私自身、未経験から「デイトラ」を受講し、お仕事をいただけるスキルを身につけることができました。
受講にあたり、1ヶ月ほど悩みました。安い買い物じゃありません。でも、卒業した身としての見解ですが、「受講してよかった!」というのが本音のところです。
では、どのような人が受講して失敗と感じたり、後悔してしまうのでしょうか?
この記事は「デイトラWEB制作コース」を受講した人間が同コースについての体験談をまとめています。
Contents
デイトラで後悔する人のよくある理由
後悔している…、なんていうとネガティブなワードが出てくるかと思いますが、デイトラに関しては、ポジティブな後悔の声が目立ちました。
- 独学でやっていたけど、早く始めればよかった
- 他のスクールよりはるかに安く受講できる
- 年々値上がるので、早くに受講したら良かった
などなど、「やっておけばよかった」という声ですね。
ネガティブな後悔の声は
- サポート期間内にできなくて後悔
- 学習についていけず挫折しそう…
- モチベーションを保つのが難しい
- メンターサポートが受けづらい
と、学習内容の難しさに触れる事が多いです。実際すごく難しいです。4日目から心が折れそうになりました。
実際に受講してみて
実際に受講した感想としては、「やってよかった」という感想になります。私が感じたメリットは大きく以下の3点があげられます。
- 未経験からWEBサイト制作スキルを身につけることができた。
- 独学で学ぶときに「次に何をしたら良いかわからない」ということを避けられた。
- SNSやコミュニティで同じ学習をしている人たちと交流する機会があり、仲間が増えた。
全くの未経験、WEB制作って儲かるんでしょ?HTML?というところからスタートしました。何をしたら良いかもわからない状態でしたので、何も考えずにも学習内容が次々に出される環境がすごくありがたかったです。
一方で、後悔している声の内容も事実かなぁと思うところもあります。
- 学習内容が難しく、本来想定している1日1題ができない
- メンターサポートへの質問の敷居が高い(ように感じる)
- 上記2つが合わさって、モチベーションが下がってしまいがち
一度詰まってしまうと中々進められない状況が何度もありました。
後悔している声があまりない?
私の調べた限りでは、あまりネガティブな声が見つかりませんでした。
- 後悔をしていない
- 受講してスキルが身に付いてすごく良かった
- 他のスクールに比べて低コストで受講できた
- 早くに受講するべきだった
ただ、いい声ばかりしかないとちょっと胡散臭さを感じてしまうのも無理はないですよね。
非常に個人的にですが、1年SNS上やコミュニティでデイトラを受講している人、受講しようとしている人たちを見てきた身として、デイトラをやめていった人は声を上げずにやめていく印象です。
デイトラでは受講と同時に、SNSで発信することをおすすめされます。SNSでお仕事を得るための学習過程を発信するためです。そのため受講開始時は様々な方のアカウントを見つけます。お互いにフォローして励まし合ったりしてモチベーションを高められます。
しかし、続けていると、「最近あの人の投稿見ないな…」といったことがよくありました。
後悔している、とまでは行かなくても合わなくて辞めていく人、挫折する人は静かにいなくなってしまいます。そのためいい印象の声ばかり目立つのではないかと考えてしまいます。
デイトラを受講して後悔しなかった理由3選
私自身デイトラを受講して、後悔しなかったのか?と言われると、後悔しませんでした。理由は以下の3つになります。
- 受講費用の元が取れたから
- 独立するためのスキルが身に付いたから
- 同じ学習をする仲間と出会えたから
デイトラの受講費用は129.800円(2025年7月現在)です。デイトラを卒業し、卒業から8ヶ月ほどかかりましたが、いくつかお仕事をいただく中で受講費用の元は回収することができました。
WEB制作スクールの中には100万円近くかかってしまうものもあります。中々受講費用分の元を取るのが難しいなか、デイトラの受講コストが低い分比較的早くに回収できたと思います。
会社を辞めたいという一心でデイトラを受講して、WEB制作コースのカリキュラムを終えたらいつの間にか一通りのスキルが身に付いていました。結果、会社を辞めてチャレンジするという選択肢ができました。
一番は、同じ目的を持つ仲間と出会えたことです。
私自身、あまりコミュニケーションが得意な方ではないのですが、発信を続けることによって同じ課題を頑張っている人たち、同じ目標を持って日々努力している人たちとつながることができました。
一人で孤独に続けていたらどこかで挫折したり、会社を辞めると言った選択肢は出なかったかもしれません。
こんな人は後悔するかも
デイトラを受講して後悔するかもしれない人の特徴です。コスパが良く、評判もよいデイトラですが、どうしても合わない人は出てくると思います。
- 完全に受け身な人
- 自分ひとりだとモチベーションが保てない人
- コードを書くのが苦手な人
- 周りと比較して落ち込んでしまう人
- 早くに結果が欲しい人
デイトラは動画教材を使って自主学習するのが主な学習方法です。誰かが「今日はここまでやりますよ。」という案内をしてくれることはありません。
自分のペースで進められる一方、簡単に辞めることもできてしまいます。
一人だけだとどうしてもモチベーションが上がらない、誰かにお尻を叩かれないと続けられない人は、コミュニティに属するか、サポートの強いスクールを検討するほうが良いかもしれません。
また、コードを書くのが苦手な人、コーディングしてても楽しくないと感じる人は続けられないと思います。
スクールに申し込む前に、無料の教材や、安く済ませることのできる教材がたくさんあります。Progateやドットインストールなどの比較的ライトな教材、本を一冊買ってみる、などをして自分に適性があるかどうかを見極めるべきです。おすすめの教材はこちらです。
デイトラはSNSでの発信を勧めています。その中で人によってはものすごいスピードで学習を終えていく人もいるでしょう。
中々進められないときに、周りの投稿を見てしまうと、焦ったり、自分には向いていないのかな、なんて考えてしまうかもしれません。
難しいとは思いますが、自分のペースで進められるといつの間にか終わっていたりします。
また、早くに結果が欲しい人は思うように結果が出なくて挫折してしまうかもしれません。
世の中には数ヶ月で月収何十万、なんてキラキラした話が目立ちます。ですが、私が見てきた中では早くても半年、多くが1年~1年半以上、実務に取り掛かるまで時間がかかります。
数ヶ月で結果を出せる人は、本職が関連していたり、もともとスキルがある、ツテがあるなどの人です。全くの未経験からは絶対に無理です。
デイトラを後悔せずに活用するためのコツ
デイトラを受講して後悔しないためには、どうしたら良いのでしょうか?そのためには、以下の3点が必要だと思います。
- ゴールを明確にする
- 自主学習の軸を作る
- 周りと比較しないマインドセット
なんとなく不安だから、なんとなく評判が良いから、なんとなく…、と始めると続けられないほどには難しい内容です。
一つの課題をクリアするのにも何ヶ月もかかります。WEB制作の知識を身に着けて転職するんだ。今の職場から抜け出すスキルを身につけるんだ、といったゴールを明確にしておく必要があります。
自主学習の軸を作るのも大事です。空いた時間に進めよう。急かされないし、自分の時間ができたらやろう、といった考えでは最後まで進めるのは難しく感じます。
WEB制作の学習には1000時間程度かかると言われています。実際私は1100時間程度、デイトラ卒業までにかかりました。
軸を作るために、1日に1時間は学習をしよう。朝早く起きて学習をしよう。といった決め事が必要になります。私は朝5時に起きて7時の出社まで2時間は最低でもやるぞと決めてかかりました。朝に学習をするのは頭が冴えてとてもおすすめです。
それでも、1日に5分10分でも学習をするのは大変です。周りはもうこんなに進んでるなんて他の人と比較せずに、自身のできたことを見て進めましょう。
SNSで発信をしているとどうしても気になってしまいますが、可能な限り見ないようにしていました。
まとめ:デイトラに向いてる人・向いてない人
デイトラを受講して後悔しないか?を私の経験談を交えて紹介しました。全くの未経験、知っている人のいない状態で受講、10ヶ月で卒業した私の意見としては全く後悔していません。
迷うことなく学習を進めることができたし、デイトラの学習を通じてWEB制作仲間と出会うこともできました。
そんな私から見たデイトラを受講するのに向いている人の特徴は、
- コーディングを苦に感じない
- 自主的に学習するのが好き
- 強い学習目的がある
等の特徴がある人です。受講を考えている方は、まずは一度、コーディングに触れてみるのをおすすめします。
逆に、デイトラに向いていないかな、と感じる人の特徴は、
- 自主的に学習を進めるのが苦手
- 受講してすぐに結果がほしいと思う人
など、少し強制的にでもサポートがあったほうが進められる、受動的な学習で進めたい、といった方には少し向いていないです。
また、どうしても結果が出るまでには1年~を見据えていないと、思ったのと違う、全然結果が出ない、とくじけてしまうかもしれません。
WEB制作スクールを探す人の手助けに少しでもなれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。