スクール・教材 体験談 学習方法

【実体験】デイトラは1日何時間勉強すればいい?副業Web制作を行ったリアルな学習時間

このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

デイトラを受講してみたいけど毎日どれくらい時間を取ればいいの?

仕事しながらだとちゃんとできるか不安…。

せっかくお金をかけて受講しても、できなかったら嫌ですよね。

副業でWeb制作の0→1を達成するまでの実体験をリアルな数字で語ります。

私はデイトラの学習時間は1100時間、10ヶ月でした。

1日の学習時間は

  • 平日:2~4時間
  • 休日:5~8時間

ほどの時間を費やして、月に100~110時間をキープしました。

デイトラの卒業課題と呼ばれる課題をクリアするまでの時間です。

10ヶ月は、周りの同じくデイトラをしている方々を見ると比較的早い部類です。

ただ、仕事を得るのに必ずしも卒業しないといけない(時間をかけないといけない)、ということもありません。

それぞれの詳細、実体験、私が見てきた例をご紹介します。

この記事ではデイトラWeb制作コースに絞ってのご紹介となります。

ばく
ばく

【体験談】実際にかかった学習時間

実際に私が卒業までにかかった時間は約1100時間程かかりました。

デイトラのカリキュラム通りに進めると全128日の日程ですが、私は大幅に超えました。

周りの学習している方々を見てもそれは普通です。

体感ベースになりますが

  • ~半年で卒業までできる方は非常に稀
  • 1年かかるのが当たり前
  • 2年も全然遅くない

といった印象を受けます。

デイトラ卒業まで1100時間かかった理由

デイトラの学習内容は、卒業できたら実務にすぐ取り掛かれるほどにレベルが高いです。私も卒業後、実務を行うのは難しく感じませんでした。

実務レベルにすぐ取りかかれる分、とても難しいカリキュラムなのです。

自分で考えて実装する必要がある内容で、1日分のカリキュラムに何日もかかることがよくありました。

未経験、他業種な私は0からの学習だったのですが、多少の心得がある方でも難しく、時間のかかる内容です。

ただ、デイトラで学習した内容、実装時に考えた事が実務を受けている現在、とても役に立っています。クライアントから依頼を受けてから思い悩むことが減っているので、たくさん時間をかけてよかったと思えます。

デイトラWeb制作に必要な学習時間は?

デイトラを学習するのに必要な時間はどれほどでしょうか?デイトラ公式のQ&Aでの回答は以下の様です。

Q:学習時間はどれくらい必要ですか?

A:初級編・中級編・上級編それぞれ30日ごとのカリキュラムとなっています。平日は一日2時間、休日は一日4時間程度を想定しています。仮にサポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できるのでご安心ください。

デイトラ|よくある質問

公式サイトでも明言されていますが、1日約2時間、休日は4時間程度を目処に立てたカリキュラムを用意されています。

デイトラWeb制作コースは初級、中級、上級の3つのカリキュラムそれぞれが約30日分の学習内容がありますので、全部で約90日分を上記の時間で行った場合は234時間となります。

期間:90日間(=約13週間)
• 平日(週5日):2時間 × 5日 = 10時間/週
• 休日(週2日):4時間 × 2日 = 8時間/週
週あたりの学習時間:10時間(平日)+8時間(休日)=18時間/週
13週間 × 18時間/週 = 234時間

他の参考サイトも200時間~300時間ほど、といった内容が散見されます。一つの目安にしていみるとよいでしょう。

デイトラ学習時間が330時間

私が感じるデイトラの魅力の一つに、
「アップデートされ続けるカリキュラム」
「一度買い切りでコースを受講したら、アップデートされた内容が見放題」があります。
おそらくデイトラ運営が当初想定していたカリキュラム数では200時間~300時間での完了が目安でした。

2025年7月現在のアップデート状況では、カリキュラム数が大幅に増えております。

  • 初級:32日分
  • 中級:47日分
  • 上級:49日分

すごい量!

ばく
ばく

トータル128日分、330時間、最初の想定234時間から100時間増えてしまっています。

ただ、質がどんどんアップグレードされているので、追加費用なく濃い内容を学習できるというは素晴らしいことです。

「当初の予定より時間がかかるんだな」と捉えていただければと思います。

学習時間を取るためにやったこと

1日に最低でも2時間は勉強するぞ!と決めたのですが、中々時間を取るのは難しいです。時間が足りないな〜と常々感じていました。

そのため、時間を作るために私は

  • 朝活を始める
  • 残業をなくす
  • 習い事を辞める

ことをしました。

どれも、普段通りの生活をしている中での当たり前を疑って、調整しました。

  • 出社時間ギリギリまで寝るのが当たり前
  • 残業をするのが当たり前
  • 続けてきた習い事は続けるのが当たり前

辞めてみたら意外とスッキリしたのを覚えています。

「朝活」を始める(おすすめ)

朝の出勤前に学習を終わらせてしまおうというのです。とはいえ、2時間の学習時間を取るためにはかなりの早起きをしなければいけなかったのですが、毎日はできません。

5分でもいいから継続することを意識して、半年かけて早起きを習慣化していきました。
最初は6時40分に起きて10分動画を見る。
徐々に6時半、6時20分…と早く起きて、5時に起きて7時まで学習。というスケジュールで続けています。

とはいえ、楽しくないと続きません。朝早く起きてマンガを読むなんてこともよくしていました。

早起きは楽しいものだと、自分を騙しましょう。

他にも、「朝活をしています」という発言をSNSにするために起きていました。

残業をなくす

15年以上毎日当たり前に続けていた残業をやらないというのは、職場の当たりや給料面に大きく響きました。

ですが、時間が取れたため学習に当てることができ、一日の学習時間が大幅に増えたのです。

残業をするのが当たり前で、削れないと思っていた私ですが、とある動画で「残業を辞めましょう」と言われたときには「そんな馬鹿なことできないよ」と思い込んでいましたが、やってみると意外とできました。思い込みは良くないですね。

参考になった動画はこちらです↓

習い事を辞める

10年以上続けていた習い事は習慣の一部に組み込まれていたのですが、辞めることで時間が取れました。

当たり前のことのようですが当時は辞める選択肢がなく「時間が取れないな〜」なんて悩んでいたんですね。

人間関係もあり、ダラダラと続けているのが心地よかったため、続けているのが当たり前でしたが、辞めてみると学習に集中できスッキリとしたのを覚えています。

最終的な1日の流れ

朝5時に起きて1~2時間の学習をして、仕事をし、定時で帰って1~2時間の学習をする、気分が乗ればもっとやる。

休みの日は朝5時に起きて午前中2~3時間学習。午後も2~3時間。気分が乗ればもっとやる。

1週間に20~30時間を目安に進めていました。

朝は集中力が増す、なんて話もあります。実体験として朝の学習のほうが良くできていることが多いです。

合わなかったやり方

うまくいった方法ばかり書いていますが、やってみて合わなかったな〜と思うものをご紹介です。

  • スキマ時間に学習
  • 超長時間学習

一般的に5分の時間も積み重ねといいますが、すごく中途半端になるので合わなかったです。

スキマ時間に学習

お昼休み、何かの待ち時間、通勤時間…の学習、動画学習メインで動画を見るだけなのですが、ちょっとした時間に学習するといったことは何度かやったのですが全く頭に入りませんでした。

やった感だけでてあまり意味がなく、時間を区切って割り切って学習したほうが効果が出ました。

超長時間学習

ずーっと一日パソコンの前で14時間作業!のような方に憧れて、休日に時間を取って何度かやってみましたが、集中力が持たず…。

毎日10時間学習して3ヶ月でデイトラを終わらせた!なんて人もいますが、私にはできませんでした。

デイトラを必ず卒業する必要はない

公式の通りに進めて330時間、個人的には1000時間程度は卒業するまでにかかると思います。

ですが、デイトラを卒業しなくても案件を受けることは可能です。段階的なカリキュラムを進めていきますが、ある一定レベルまで進めれば十分に実務をこなせるレベルまでいけます。

以下はデイトラを受けたレベル感です。

初級終了:案件を受けるのはちょっと難しい
中級終了:HTML,CSS,Javascriptを使ったLP、サイトは可能(~600時間ほど)
上級終了(卒業):WordPressを使ったサイト構築まで可能(~1000時間ほど)

()は私がかかった時間ですが、中級完了ができればサイト作成は一通りできます。

この時点で案件を受けている、といった方もおられました。

私は自信がなく案件対応できるか不安が大きかったので、卒業まで時間をかけて行いましたが、必ずしも卒業まで勉強をする必要はありません。

まとめ:デイトラ学習に1日何時間勉強したら良いか

デイトラWEB制作コースを受講したら

  • 1日1~2時間学習
  • 休日に4~5時間

できたらベストです。

できれば毎日が良いのですが、1週間のトータルで調整をするなど、ライフスタイルによって調整を行うと挫折することなく続けられます。

ただ、「1日に何時間学習をするか」より「続けられるか」が大きいと感じます。1日に短時間や、少し間が空いてしまっても続けられたら必ず完了します。

時間が足りないと感じる人は、「朝活」をおすすめします。
朝日を見ながらコーヒーを飲んで学習するのは非常にテンション上がりますよ。

ばく
ばく

トータルの学習時間は

  • 公式サイトを参考にすると約330時間ほど
  • 私の実体験的には1000時間程度

を見てもらえたらと思います。

ただ、こういったトータル時間は結果でしかないと思います。

家庭環境、仕事の責任、WEB制作の前提知識、デイトラのカリキュラムのアップデートなどなど。

前提条件や環境によって大きく変わってきます。

受講をしたいけど不安だな、と感じるかもしれませんが、デイトラは一度受講したらずっとカリキュラムを見れますので、自分のペースで進めてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ばく

未経験、異業種からWeb制作の副業を経てフリーランスに。
学習ノウハウ、役に立った情報を初心者に寄り添った目線で発信します。

-スクール・教材, 体験談, 学習方法