
Web制作の勉強を独学で進めてきたけど…どこまで勉強したら良いの?
無料教材が終わったら何したら良いんだろう?

独学で勉強を進めていると
- 勉強方法を探して時間を使ってしまう
- 実務ではあまり使わないスキルを勉強して遠回りしてしまう
ことがあります。
私自身、Web制作を本格的に学びたいと思ったとき、独学だけでは限界を感じていました。
そんな中、デイトラWeb制作コースを卒業まで受講し、副業を始められるようになった私が独学で進めている人にこそおすすめしたい理由を5つご紹介します。
デイトラをおすすめする5つの理由
デイトラWeb制作コースを受講して、勉強方法を探して悩む時間が減り、最短ルートで実務まで取り組むことができました。

目次
デイトラWeb制作コースをおすすめする理由5選

数あるスクールの中でもデイトラをおすすめする理由は以下の5選です。
卒業した仲間をたくさん見ていますが、実務でバリバリされている方が多い印象です

コスパよく学ぶことができる
Web制作スクールを調べると、数十万~百万 するところが多いですが、デイトラは 2025年8月現在「約13万円」 で受講できます。
特徴 | 料金 | サポート | |
デイトラ | 動画学習 | 128,000円 | 1年間 メンターサポート |
スクールA | 動画学習 | 約40~50万 | 約半年 案件保証 1対1個別サポート メンタリング |
スクールB | 動画学習 +マンツーマンレッスン | 約80~100万 | 約半年 案件保証 マンツーマンメンタリング チャットサポート 無制限レビュー |
しかも、一度購入すれば、カリキュラムのアップデートも無料で受けられます。
追加費用もなく、買い切りで最後まで学べるのは大きなメリットです。
ただし、カリキュラムのアップデートに伴い、今後値上げが予想されます。受講されるなら早めのほうがいいかもしれません。
独学で学んだ分とデイトラ代を足しても、1年半程で回収することができました。

実践的なカリキュラムで、案件獲得レベルまで到達できる
デイトラのカリキュラムは、実際の案件で使うスキルを想定して作られています。
私自身、デイトラの課題以上に難しい実装にはまだ出会っていません。
つまり、デイトラのカリキュラムをこなせば、案件を取るためのスキルは十分身につくということです。
次何をするか考えなくて良い
独学で進めているとこんな悩みはありませんか?

一つの本が終わったけど…次は何したら良いんだろう?

たくさんの教材を買ったけど内容が結構かぶるなぁ
未経験・初心者向けの教材はたくさんありますし、どれも非常に勉強になりますが複数持っていると導入部分が重複していて、新しいことはあまり勉強できなかった。なんてことも。
デイトラWeb制作コースは一貫した内容で学ぶことができて、課題をこなしていくだけで実務レベルまでのスキルが身につくので
「次に何をやったら良いか」で悩むことがありません。
時間を最大限学習に回すことができるので、最短でスキルを身につけることができます。
受講生同士のコミュニティが充実!交流しながら学べる
独学でWeb制作をしていると、どうしてもモチベーションが下がってしまいます。
- 今日は時間がないからいいか
- 難しくて全然進まない
- わからなくて聞きたいけど、恥ずかしくて聞きづらい
などなど…。
デイトラでは受講生がSNS発信をしていることが多かったり、専用のコミュニティがあり、活発に交流されています。
私自身、同じ時期にデイトラを開始した人たちとSNS上でやり取りをしたり
- あの人が頑張ってるから私も頑張ろう
- あの課題で詰まるか〜。わかるなぁ
- 他の人の投稿が参考になって課題ができた!
と勇気づけられたことで挫折することなく継続できたと思っています。
X上で#デイトラで検索すると、様々な頑張ってる方が呟かれていますよ。
追加費用なし!買い切りで最後まで学べる
デイトラは、「受講費用だけで全カリキュラムが学べる」 のが大きなポイントです。
デイトラのサポート期間自体は1年間ですが、いつでもカリキュラムをみて復習することが可能。
それだけではなく、追加されたカリキュラムも一度購入したコースなら追加費用無しで見ることができます。
私が受講を始めた頃はAIコーディングについての講義はありませんでしたが、追加されました。
最新のトピックを追加費用無しで学ぶことができるのも、コスパが良いと言える理由の一つです。
Web制作を本格的に学ぶためにデイトラを受講した理由

最初は独学でWeb制作の学習を始めました。
ひとまずプロゲートの初級中級コースをやりましたが、どのように生かせるかがあまり実感を持てませんでした。
未経験なのと、周りに頼れる人がいなかったので、何から学べばいいか、どこまで学べばいいかがわからなかったのです。
スクール選びをする中で、デイトラ以外にもいくつか候補がありましたが
などなど、主に費用面でデイトラを選びました。
デイトラは「13万円で実践的なスキルが学べる」というコスパの良さが魅力的でした。
これなら 失敗しても13万だし、 1年受講するとして、1ヵ月1万ちょいだからまぁやるだけやってみるかぁ

と思い、申し込みました。
結果的に、デイトラを受講したことで、「実際の案件に対応できるスキル」 が身につきました!
デイトラを受講する際の注意点(デメリット)

デイトラWeb制作コースを受けて、私がデメリットだと思ったのは以下の3点です。
課題が難しくて手が止まってしまう人が多くいる印象です。
乗り越えたら間違いのない力が身につくのですが、自分で調べるのが苦手な人、受け身な人はサポートが厚いスクールを検討するのも一つの手段かもしれません。
まとめ:デイトラWeb制作コースのおすすめ理由5選

「本気でWeb制作を学びたい!」と思っている人には、デイトラWeb制作コースは間違いなくおすすめできるスクールです!
デイトラをおすすめする5つの理由
独学で
- 何から学習したら悩んでいる
- いつまで学習したらいいかわからない
- 教材探しに時間がかかっている
なんて人には
- 学習に集中できる環境を作ることができる
- 時間を最大限スキルアップに使うことができる
ことが最大の魅力だと感じます。
ただ、注意点として
- 難しくて挫折するかもしれない
- サポートは自分から聞く
もあることを忘れずに。
デイトラWeb制作コースで学べば、しっかりとしたスキルが身につくので
- 副業
- 転職
- フリーランス
も視野に入れた選択肢が持てるようになります。
フリーランスになった私が、スキルアップ以外にした準備はこちらです。
最後までご覧いただきありがとうございました!