ドットインストールは、初心者向けに提供されている、プログラミング学習オンラインサービスです。動画を中心とした教材で、無料で初められる、動画が3分以内でまとまっており短時間でも学習できる、8000を超える動画の網羅性、等などの特徴を持っています。
独学でWebサイト制作を学びたい、Progateよりもう少し踏み込んだ学習をしたい、といった方におすすめになります。
当記事ではドットインストールを学ぶことで副業を受けることはできるのか?無料でどこまで学べるのか?有料プランではどの程度の学習をできる?といったことをフリーランスで活動している身から解説します。
Contents
ドットインストールを無料で体験する
ドットインストールの無料でできる範囲は最も基本的なHTML&CSSに触れ、コードとはどういうものか、コードを書くとどのような変化があるかというものを体験する内容になっています。
また、コードを書くための環境を、最初に自分のパソコンに作り上げる内容を動画で見ながら手を動かし、構築するところまで見られます。
基本的な内容の説明になっており、無料での内容ではコーディングをして嫌じゃないか、コードを書くことに苦痛を感じないかということを自身で体験みてください。
実際にこんな感じのコードをみて、少しずつ意味と内容を解説します。プログラミングは苦手な人、得意な人が明確に分かれるので、無料プランを試してみて、自身にあっているか確認してみると良いでしょう。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>Document</title>
</head>
<body>
</body>
</html>
ややこしいですよね^^;
無料分は教材のお試し
無料で体験できる範囲は、本当にお試しレベルだと思います。プログラミングとして勉強したい、と言うには正直不十分な内容になっていしまうので、続けて勉強をしたいと思う場合は、有料プランの登録をおすすめします。
しかし、コーディング環境を最初に設定する内容は素晴らしいので、(「学習環境を整えよう」の内容)是非参考にすべきですし、最初何からしたら良いかわからないと感じる方は、1からドットインストールを始めると良いでしょう。
もちろん、最初に何をしたら良いかわからない人にとっては、無料プランでも十分に学べる内容です。
無料プランの内容でも、とりあえず初めてみる、触ってみるとコードを書くということはどういうことかがわかって、とてもためになります。
ドットインストール有料プランの特徴
有料プランの特徴は以下になります。
- 8,000本を超えるすべての動画が見放題
- 現役エンジニアに質問しながら学習を進められる
- 文字起こし、再生速度の変更などの快適な学習内容
- オンラインプログラミング勉強会256timesへのアクセス
料金プランは一月単位、半年単位、1年単位の3種類
1ヶ月/1280円
半年/一括払い:7,080円/一ヶ月あたり1,180円
1年/一括払い:12,960/一ヶ月あたり1,080円
まずは1ヶ月、様子を見るのがいいのかなと思います!長期でやるぞと決めている方は半年、1年プランのほうが断然お得ですね。
有料プランではどの程度学習できる?
有料プランでは、サイトを1から作って、Web上にアップロードする方法までを一貫して学ぶことができます。
流れとしては、HTML、CSS、javascriptについて一つずつ深堀りし、簡単なサイト制作をし、GitHub pagesを使用してWebページを公開の方法を学びます。
HTML、CSSの細かい内容について学習できます。具体的には、HTMLタグの説明、意味や役割。
CSSではよく使われるプロパティの役割や動き、使い方を実際に手を動かして学ぶことができます。
javascriptに関しては、一つずつ書き方、見方、実際によく使う動きを学習することができるのでjavascriptのために有料プランを契約してもいいかもしれません。
最初に関わるときは、一つ一つの意味を追うのにやっとだとは思いますが、かなり役立つ講義です。
いくつかの初学者向けの本、動画を見てきましたが、ドットインストール有料版で学べる内容でほとんど事足りてしまう内容ですので、HTML、CSSについて知りたいと思う方にはおすすめです。
もちろん、初心者の方にもおすすめです。
CSSの方では、具体的な使い方が難しいプロパティや、時代によって使う頻度が減ったものもありますが、そういったものの説明も具体的にしてくれます。
全体の流れとしては、HTMLで使うタグについての説明、CSSで使う個々の説明から、ポートフォリオサイトを作ったり、ランディングページを作ったりしていく流れです。
一つ一つをとても丁寧に解説する印象です。
有料版でも、サイトを作る際でも変わらず3分未満の短い動画内で解説されているためスキマ時間に見やすく、学習しやすいですね。
VScodeを使って、1からMac、Windowsに対応した作成方法を学習できるため、初めに何をしたらいいかわからないと言ったことがなく、今後につながる学習になります。
まずはコードを書きながら、とりあえず出てきたタグやCSSを覚えよう、という教材が多いと感じますが、ドットインストールでは基礎知識をしっかりつけてから実際に使っていく学習方法で進めていく印象です。
基本的なCSSのスタイリングから、最近のCSSの入れ子、グリッドについてなどの新しい情報にもしっかり対応した内容に対応しており、ドットインストールの内容で古い情報が身につく心配もないです。
比較的シンプルですが、3つのサイトをお手本を見ながら作っていく流れを解説してもらえますので、1から簡単なサイトを作るまでならドットインストールの有料プランで学習できます。
しかし、少し凝ったサイト、複数のページがつながっているサイトを作るには少し物足りないボリュームです。
ドットインストールの有料プランで副業をしようと思うと、HTMLやCSSの手直し、シンプルなLPやサイトの制作、と言った内容になるかと思います。
補足として、HTML&CSSを使ったもう少し凝ったサイトの制作、WordPressサイトのことについての学習、を行うことで取り扱える幅が大きく増えます。
また、サイトのアップロードに関しては様々な方法があり、その中の一つを紹介しているのですが、主にレンタルサーバーを契約してサイトアップロード、運営をする方法が主流ですので、ドットインストールで学ぶ以外の方法も知っておいたほうがいいです。
まとめ
【2025年版】ドットインストールは副業に使える?学べる内容・料金・有料プランの実体験!と題してドットインストールでどこまで学べるかをまとめました。
無料プランですと触り程度、どんな感じで進めていくのかが体験できる、と言った具合。おおよそ2時間もあれば完了します。
登録した後、特別メールがすごく来たり、広告がたくさん来たりすることもないので、全くわからない、ちょっと気になるなぁ、といった方は触ってみてはいかがでしょうか?
また、有料プランは動画数も多く、一つ一つの講座が細かく解説されているため、基礎から学びたいという方におすすめです。
他の教材で見られないほどタグ一つ、要素一つにフォーカスしている印象で意味を理解しながら進めたい方に向いています。
ドットインストール全体を通して講座を学べば、HTMLやCSSを利用したサイトの追加、修正、簡単なサイトの制作を行えます。
副業として活動しようと思うと、少し案件を取るのが難しいかもしれませんが、単発で数千円の案件が取れるかな?といったレベルですね。
ガッツリとしたサイト制作、長期や本格的な運用を行うための知識を別で付ける必要があるように感じます。
ドットインストールで学んだ後のおすすめ3選
そのためにおすすめなのが、複数の書籍で色々なサイト構築を行ってみる。
以下の本では、サイトを一つ作り上げる中で、制作からアップロードまで、必要なことを学べます。
別の動画学習講座を買ってみる。
Udemyやyoutubeにアップされている動画をみて学ぶことも良いですね。
ドットインストールで基礎を学んだ後でしたら、用語の意味が理解できてコスパよく学ぶことができます。
WordPressに関しての知識を身につける。
WordPressの学習、サイト構築につまづいたときに見ています。非常にわかりやすく、おすすめです。
やりたいことからコードを索引できる「逆索引」が非常に便利で、サイト構築のお供になっています。
別のスクールを候補にいれる。
私のおすすめは以下のデイトラです。こちらを学び、独立しました。
凝ったHTMLサイトを複数、WordPressサイトを2つガッツリ作ります。かなり手応えのある教材ですが、学び終えた後は間違いないスキルが身につきます。
