
Web制作を仕事にしたいけど、何から始めたらいい?
Web制作で副業をしたい、フリーランスになりたいという方へ向けて、スキルを身に着けて収入を得られるまでをまとめています。
実際に未経験からWeb制作でフリーランスになった私が行って来た学習方法、そのなかでおすすめのものを紹介します。
必要なスキルに関しては、私の実体験から
- HTML/CSSでサイトを作れる
- WordPressの仕組みを知って構築できる
これだけのスキルがあれば、もう営業をかけて案件を取りに行くことができました!

目次
Web制作で未経験から仕事を得るロードマップ

では、仕事を得るまでの全体の流れを説明します。
大きく分けて3つのステップ
- 自分にWeb制作の適性があるか試してみる
- HTML/CSS~WordPressを学ぶ
- 営業活動を始める
私自身が未経験から進めた方法です。
自分にWEB制作の適正があるか試す
まずは、適正があるかどうかを確認しましょう。
Web制作では、コーディングというコードを書く作業があります。
コーディングをするのは、人によって得意・不得意が大きく別れるため、最初から高額なスクールに入ることはおすすめできません。
まずは無料で試せるサービスを利用して、自分で体験してみるのをおすすめします。
無料のおすすめのサービスは2つあります。どちらかを一つを、一度試してみてください。
最初にコードに触れてみて、「うっ」と思ってしまうと、あまり向いていないかもしれません。
逆に抵抗なくコードを書ける人は向いています。
自分では普通のことなのに、と思うかもしれませんが無理な人には本当に無理なようです。
書籍・有料教材を使った学習を始める
Progateかドットインストールの無料範囲を終えたら、少しずつ教材を使って学習を進めます。
おすすめの進め方
- Progateかドットインストールの有料プランを契約、完走する
- HTML/CSSの教材の本1~2冊を購入
- WordPressの構築の本を1~2冊購入
この流れであれば、有料プラン(1,000~1,500円)+書籍3~4冊(5,000~6,000円)の8,000円前後の自己投資から始められます。
HTML/CSSおすすめの教材
WordPressおすすめの教材
もっと学びたい方はスクールを検討する
書籍・有料教材で学んだ段階でまだ続けたい、もっと勉強したいと思えるのであれば、スクールを検討しましょう。
逆に、教材を使ってつまづくようならスクールの途中で挫折してしまう可能性があります。
スクールは安くても数万円、高いと数十万円します。まずは少額の自己投資で、Web制作が自分に合っているかどうかを見極めることが大切です。
スクールは独学と違い
- プロのメンターに質問できる
- 実績のあるカリキュラム
などを学べるとメリットが非常に多いです。
営業活動をする
実力を身に着けたら、いよいよ営業活動をします。
これは
- HTML/CSSで静的サイトが作れるようになったあと
- WordPressサイトを作れるようになったあと
- スクールを卒業したあと
の、どのタイミングで始めてもOKです。
まず、HTML/CSSのサイトを作れるようになれば仕事に応募できるだけの実力はついています。
クラウドソーシングサービスに登録をして仕事ができることをアピールしましょう。
登録したいクラウドソーシングサービス
ただ、残念ながら登録して待っているだけでは仕事は来ません。
自分ができそうな案件、少し背伸びしたらできそうな案件に自分から応募してきましょう。
応募するためのポイントは以下11点
- クライアントの依頼文をしっかり読み込む
- 依頼文の最初にクライアントの名前をいれる
- 依頼内容に沿った提案をしっかり書く
- 読みやすい提案文を書く
- 実績がないうちは金額を抑えめに提案する
- 応募要項+αの提案を書く
- スキルに自信がないときはポータブルスキルをアピールする
- この仕事がしたい、と伝えるのではなく、「あなたと仕事がしたい」と伝える
- コピペでの提案文は避ける
- 初心者という文言はなくす
- 依頼文にある質問には必ず答える
これらを意識するだけで、仕事を得られる可能性が大きく上がります。
全部は難しいかと思いますが、丁寧に返信するように心がけてくださいね。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
Web制作に必要なスキル5選

Web制作に必要なスキルは主に
- HTML/CSS
- javascript
- WordPress
- デザインツールの基礎知識
- レンタルサーバの基礎知識
となります。
HTML/CSS、javascript、WordPressはコーディングをする上で必須になります。
Webサイトを自身で作れるくらいにスキルを身に着けましょう。
デザインツールは
- Photoshop
- Illustrator
- XD
- Figma
などの「デザインカンプ」と呼ばれるWebサイトの元となるデザインを読み取るためのソフトです。
レンタルサーバは、Webサイトを実際にWeb上に表示するために利用します。
仕事としてWeb制作を受けると
- デザインを読み取る事ができる
- コードを書くことができる
- Webサイトを実際にWeb上に上げることができる
これらのスキルを求められます。
特に、副業としてクライアントと直接やりとりする場合はアップロードまでできると頼りにされますよ。
デザインツール、レンタルサーバーについてはご依頼内容によるところが大きいので、受注してから学んでも遅くはありません。
Web制作の仕事は常にある

前提として、Web制作の仕事は日々溢れています。
仕事はAIに取って代わられるとか、ノーコードでサクッと作れるなどとも言われています。
Web制作の仕事がないなんてことはなく、仕事は常にあります。
また、私が始めたときは
- コネなし
- 異業種、完全未経験・30代後半
- HTML?CSS?
これくらいの知識でした。それでもスキルを身に着け、お仕事をいただいています。
コツさえ押さえれば仕事を得ることはできるんです。
Web制作の仕事に需要がある根拠

Web制作の仕事には需要がまだまだあります。
理由は
- インターネット広告の利用増加
- 中小企業のHP制作の増加
- HPのリニューアル需要
- ECサイトの増加
など、Web媒体全般のニーズが拡大している点です。
中小企業においても、HPを持つことの重要性が再認識されておりますが、普及率が50%程度という調査もあり、まだまだ需要があるジャンルです。|参考:ルビコン
スマートフォンの普及やデザイン・機能の陳腐化によるリニューアル案件なども大きな需要の一つです。
ただ、単純に「作るだけ」では難しいのも事実です。
ノーコードツールやAIにはできない
- オリジナルな見た目
- 細かい調整
ができるコーダーの存在は依然として必要とされています。
まとめ|未経験からのWeb制作おすすめロードマップ

Web制作を仕事にするためにわからないことが多いと思います。
- 何から始めたら良いの?
- どこまで勉強していいかわからない
これは、私の実体験から
- HTML/CSSでサイトを作れる
- WordPressの仕組みを知って構築できる
このスキルがあればもう営業をかけて案件を取りに行くことができます。
それでも自分のスキルに自信がないな…。という方にはデイトラの受講をおすすめします。
私自身、デイトラのカリキュラムをこなして、初めて案件をこなすまでは自信が全くありませんでした。
デイトラのカリキュラムをこなすことができれば、一般的なサイト制作は間違いなくできるでしょう。
この記事がWeb制作を始めたいけど、どう進めたら良いかわからなくなっている人の参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。