Web制作の始め方 学習方法

Web制作とはどんな仕事?現役フリーランスがわかりやすく解説!

このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

Web制作ってどんな仕事?

Web制作って何?どんなことをするの?

Web制作とは「Webサイトを作る仕事」です。

ここではそんなWeb制作の

  • 仕事内容
  • 将来性
  • 良い点・悪い点

などをわかりやすく解説していきます。

本記事では簡潔に解説し、詳しく知りたい方向けの各個別ページも作っています。

  • この記事を書いた人

ばく

未経験、異業種からWeb制作の副業を経てフリーランスに。
学習ノウハウ、役に立った情報を初心者に寄り添った目線で発信します。

Web制作とは|Webサイトを作ること

一般的にWeb制作と呼ばれるものは、「Webサイトを作ること」を指します。

Webサイトを作るのは
・個人サイト
・企業のサイト
・商品を紹介するWebページ(LP)
など様々ですが、総称してWeb制作といいます。

Web制作の仕事をもう少し具体的に言うと

  • お店や企業のホームページをデザイン・構築する
  • HTMLやCSSなどのコードを使ってページを形にする
  • スマホやパソコンで見やすくなるように調整する
  • 依頼された内容に応じて、必要な機能やデザインを組み込む

など、インターネット上にサイトを公開するのに欠かせない役割を担っています。

そして、Web制作の仕事には

  • 「デザインをする人」
  • 「コードを書く人」

がいます。

当サイトでは、コードを書く“コーダー”の仕事を中心に紹介していきます。

Web制作の仕事内容(デザイン→コーディング→公開)

Web制作の仕事内容の大きな流れを紹介します。

デザイナーの方がWebサイトのデザインをつくり

コーダーの方がコードを書いてWebサイトとして見た目をつくり

機能させます。

Web制作はどこ?と思われるかもしれませんが、
コードを書く人のことを一般的に指します。

Webサイトを実際につくる人、と覚えるといいでしょう!

プロジェクトが大きくなると、人が増える

Web制作の規模が大きくなると、人が増えます。

ここでは具体的にどのような役割があるかを説明します。

役職名役割・説明
Webプロデューサープロジェクト全体の責任者。企画・予算・体制などを決め、全体を統括します。クライアントとの窓口になることも多いです。
Webディレクター実際の制作進行を管理する人。スケジュール・クオリティ・スタッフ調整などを行い、現場の指揮をとります。
Webデザイナーサイトの見た目をデザインする人。配色やレイアウト、フォントなど、ユーザーにとって見やすいデザインを作成します。
フロントエンドエンジニアHTML、CSS、JavaScriptなどを使って、デザインを実際のWeb画面として動く形にする人。ユーザーが見る部分を担当します。
システムエンジニア(バックエンド)サイトの裏側を作る人。ログイン機能やデータベース連携など、サーバー側の処理を担当します。
Webマーケターサイトを使って「どう集客するか」「どう売上につなげるか」を考え、施策を実行する人。SEO、広告、SNS運用なども行います。
Webアナリストアクセス解析ツールなどを使い、ユーザーの行動データを分析する人。改善案を出してマーケターやディレクターに共有します。

人が増えてくるとWeb制作をしている人が依頼主(クライアント)と直接やり取りをすることが少なくなってきます。

クライアントとのやり取りをする時間、労力が減る代わりに、コーダー(デザイナー)としての専門性を強く求められます。

Web制作に必要なスキル

Web制作に求められる知識は

  • HTML/CSS
  • javascript
  • WordPress
  • コミュニケーション能力

HTML/CSS

Web制作において欠かせないのが「HTML/CSS」の知識です。

Webサイトを作る性質上

  • HTMLでサイトの骨格を作り
  • CSSでデザインを整える

が、基本となります。

コーディングをする人はもちろん、デザインに関わる人も覚えておきたいスキルです。

基本を覚えたい方は、ドットインストールというスクールがオススメになります。

javascript

HTML/CSSだけでも、最低限のWebサイトを制作することができます。

そのうえで、javascriptは

  • 画像をスライドさせる
  • ボタンを押したら反応させる
  • スクロールしたらポップアップが出る

など、サイトに動きをつけるための言語です。

HTML/CSSだけでは実装できない動き、難しい動きを簡単に実装できるため、javascriptを覚えて効率化しましょう。

WordPress

言語ではありませんが、WordPress(ワードプレス)を編集できるスキルは現在のWeb制作者には必須のスキルです。

WordPressは

  • 日本国内シェア83%
  • 個人・企業問わず利用している
  • 単価が上がる

など、仕事の幅が広がります。

仕組み、構造、編集ができたら大きな武器となります。

スクールを探すときは、WordPressの学習が入っているか確認してみてくださいね。

コミュニケーション能力

パソコン作業をもくもく…。暗い部屋でカタカタ…。といったイメージがあるかもしれませんが、コミュニケーション能力は非常に重要です。

Webサイトを作成するうえで

  • クライアントと内容のすり合わせ
  • デザイナーとやりとり
  • チームメンバーと進捗確認

など、コミュニケーションを密に取る必要があります。

実装可能・不可のことを説明するスキルや進捗を正しく伝える、できるだけメール・チャットのラリーを続けないなど。

コミュニケーションコストのかからないコーダーは重宝されますので、コミュ力を意識してみてください。

コミュニケーション不足による手戻りも減らせます。

Web制作スキルを身につけるメリット・デメリット

Web制作スキルを身につけるメリットは

  • 在宅・リモートで働ける
  • スキルが資産になる
  • 副業から始めやすい
  • 個人でも仕事を獲得できる
  • 成果物が目に見えて達成感がある
  • 継続案件や保守契約も可能

私も副業から始めて、個人で稼ぎ出すことができました。スキルが資産になるのを実感しています。

また、成果物がわかりやすい形で世に出ると達成感がとてもありますよ。


逆にWeb制作には以下の6つのデメリットも存在しています。

  • 最初の学習コストが高い
  • 価格競争が起きやすい
  • クライアント対応が大変なことも
  • トレンドや技術の変化が早い
  • デザインも求められることもある
  • 収入が不安定になりやすい

これは業界に身を置いていると実感できますし、そういった声も耳にします。

ただ、常にルーティンワークを求められる業界とは違った楽しさがあり、創意工夫によって効率や収入が伸びることもあります。

Web制作が向いている人・向いていない人の特徴

Web制作は向き、不向きが明確に分かれる仕事です。

Web制作に不向きな方は正直ここまで記事を読めないと思います。

実際にWeb制作に向いている人の特徴は

  • コツコツ作業が苦にならない
  • 自己解決力・調べる力がある
  • 論理的に考えるのが好きな
  • ものづくりやデザインに興味がある
  • PC作業に抵抗がない

ここまで読めているあなたは適正バッチリです。


逆にWeb制作に向いていない人の特徴は

  • 細かい作業やエラー対応がストレスになる
  • 成果がすぐに出ないと続けられない
  • 学び続けるのが苦手
  • 人とのやり取りが極端に苦手
  • 独学が全くできない

特に、Web制作はすぐに成果が出る仕事ではありません。学習期間も長いです。

とはいえ、このサイトまで勉強しに来ている人に当てはまるとは思いません。

Web制作はオワコン?将来性は?

Web制作の仕事はなくなりません。

ただ、単純にコードを書いているだけでは仕事が減っていくのは間違いありません。

  • AIツールの進化
  • ノーコードツールの進化
  • Webサイトにおける役割の変化

とはいえ、AIにはこちらの意見を汲み取る能力はないし

ノーコードツールにはできない実装がコードを学ぶことで可能です。

Webサイトをただ作るだけではなく、運用や集客に関する提案のできるコーダーは重宝されます。

このように、コードを理解できるからこそできる仕事はまだまだあります。

AIはコードを書くうえでとても強力なツールです。仲良くしましょう。

まとめ|Web制作はまだまだ需要の高い仕事です

Web制作とは「Webサイトを作ること」で、昨今のデジタルシフト化に欠かせない仕事です。

  • 進歩が早く、学習が常に必要
  • 英数字が並ぶコードと1日中にらめっこ

など、向き不向きがはっきり分かれる仕事ですが、人によっては楽しくて仕方がない仕事になります。

パソコンひとつでいつでもどこでもできて、毎日新しいことと触れられる。

最初こそ苦労しますが、わかってくるとWebサイト見ているのが楽しくなりますよ。

未経験からWeb制作を仕事にするまでを記事にしています。

興味がある方はぜひ本サイトを参考にしてくださいね。


そしてWeb制作を仕事にしてみたいと思った方へ

すこしでもいいなと思った方は、適正のある可能性が十分高いです。

Web制作を仕事にするのは簡単ではありませんが、未経験からWeb制作を始めるの記事を参考にしてみてください。

  • この記事を書いた人
未経験からWeb制作フリーランスになった「ばく」です。

ばく

未経験、異業種からWeb制作の副業を経てフリーランスに。
学習ノウハウ、役に立った情報を初心者に寄り添った目線で発信します。

-Web制作の始め方, 学習方法